第21回 第2部 『勃興期 1950年〜60年』 貸本屋ブーム 








『墓場鬼太郎』







第2部に入り6回目です!




時代は1950年代日本!



朝鮮半島では共産主義の
北朝鮮と資本主義の韓国の間で



朝鮮戦争(1950〜1953年)が勃発



それを契機にどん底だった、日本経済が
復活を果たします。



そして戦争により、日本の統制どころでなかった
アメリカ



日本の主権回復へ政策転換を
余儀なくされるのです。








赤本マンガ





1950年代、少年向けのマンガの台頭が始まりました。



そして、当時の子供達の間で人気があったのは
赤本マンガです!



赤本とは当時、駄菓子屋露店などで売られたマンガです。


表紙は安物の赤茶けた紙が使われたことから


この名前がついたと言われています。



赤本のマンガ家は、素人マンガ家の卵など幅広く



今で言えば、
同人誌に近いのかもしれません。



ちなみに
手塚治虫さんは赤本から、その名を広めることとなります。




赤本マンガは1948〜1950年に
ピークを迎え



その後、少年マンガの台頭と共に姿を消します。







赤本マンガから貸本マンガへ




赤本
の衰退と共に赤本マンガ家出版社


貸本屋へと引き継がれていきます。




貸本屋とは、50年代の日本でたくさん存在した有料の図書館です!



現代で言えば、
レンタルビデオ屋漫画喫茶の部類に近いと思います。



貸本屋の当初は小説や娯楽雑誌など貸し出していたそうですが



次第に貸本屋の多くが
マンガのみを貸し出すようになったそうです!






当時、マンガは
200円ほどしたそうですが



10円ほどでマンガが借りれるとのことで、貸本屋は



お小遣いの少なかった
子供にとってはお手軽な娯楽でした♪







貸本屋に集まる若手マンガ家




そして、
貸本屋のもう1つの大きな特徴として



貸本屋専用のマンガを描く
貸本マンガ家が生まれます!




その多くは
大手マンガ雑誌に連載を持てない


20代の
若いマンガ家達が中心でした。




彼らは積極的に
貸本屋で自身の作品を発表し


その後の少年マンガ誌などの人気作家にまで成長します。






貸本屋の有名なマンガ家は



『ゲゲゲの鬼太郎』水木しげるさんを始め


『ゴルゴ13』さいとう・たかおさん


『カムイ伝』白土三平さん



そして
『ルパン3世』でお馴染みのモンキーパンチさんが


当時は
加藤一彦のペンネームで作品を書いています。





また、
「トキワ荘グループ」からも


『天才バカボン』赤塚不二夫さんなどが


積極的に作品を発表します!





貸本屋 『墓場鬼太郎』(1960年)
後の『ゲゲゲの鬼太郎』 絵が怖すぎ







劇画の誕生





貸本屋では
『劇画』と呼ばれる新しいジャンルが生まれます。



劇画とはよく
アンパンマンみたいな正義のヒーローが


を倒してめでたしめでたし♪っと言った善導主義ではなく


暴力セックス憂鬱(ゆううつ)などの人間のの部分を描く



ストーリーに、より
リアル写実的な作画が特徴でした!






劇画の第一人者は『ゴルゴ13』さいとう・たかおさんです!



劇画の登場は多くのマンガに影響を与え



特に少年マンガを卒業した青年を中心に人気を集めます。




その影響は一時期、
手塚治虫さんの人気を低下させるに至ります。





「手塚治虫の時代は終わった」




と世間では
揶揄(やゆ)され、手塚さん自身のスランプと重なり


一時期、ノイローゼになるほど苦しんだそうです。






劇画の手法は
ギャグマンガ少年マンガにも幅広く取り入れられ



現代では劇画とマンガの
区別はほとんどなくなりました。




この時代に、もし
『スラムダンク』が登場してたら



間違いなく
劇画のジャンルになっていたと思われます。






『ゴルゴ13』(1968〜連載中)
ビッグコミックで連載を始め長期連載中!







『墓場鬼太郎』と水木しげる





さて、貸本屋では
怪奇マンガと呼ばれるジャンルも生まれます。


怪奇マンガの第一人者が『ゲゲゲの鬼太郎』水木しげるさんです!




貸本屋では
『墓場鬼太郎』を4巻分を連載し


後の
『ゲゲゲの鬼太郎』基礎が出来上がります。





ところが、
水木さんが所属していた兎月書房との間に


原稿料未払いの
トラブルが発生!




怒った
水木さんは三洋社に移籍して


『墓場鬼太郎』の続編『鬼太郎夜話』の連載を開始。





しかし、兎月書房竹内寛行さんによって引き続き


『墓場鬼太郎』の連載・出版を続けます。




当然、
水木さんが抗議しますが、兎月書房は取り合わず



竹内版
『墓場鬼太郎』は19巻(15巻分)まで出版するに至ります。




その後、
水木しげるさんの『ゲゲゲの鬼太郎』大ヒットにより



正当な鬼太郎の続編は
水木さんであることが一般化します。




竹内版
『墓場鬼太郎』偽・鬼太郎と評価される事となり


その複雑な
著作権問題により、現在まで復刻出版がされず


幻(まぼろし)の鬼太郎マンガとなってしまいます。





竹内版『墓場鬼太郎』(1960〜61)
う〜む・・・見た目はびみょ〜かも







少年週刊誌の創刊





1950年代の後半になると


現在の少年週刊誌の
創刊が相次ぎます



59年には
『少年マンガジン』が創刊!


60年
『少年サンデー』創刊!



そして1968年に
『少年ジャンプ』が創刊します!




週刊少年マンガ誌の台頭は日本マンガの新たな


成長段階に入ることになったのです!





少年サンデー創刊号 1959年
長島茂男さんが表紙を飾っていた。







しかし、マンガの影響力が大きくなると同時に



日本ではマンガに対する厳しい
マンガ批判


嵐が巻き起こります!





この続きはまた次回!





2006年12月19日制作



勝手ながら下記のHP・文献を参考に書かせて頂きました。

ありがとうございました!


「現代マンガの全体像」 双葉文庫
著・呉智英


http://www.starleaf.net/~airami/index.html


フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki


原田 実 Cyber Space
水木しげる・鬼太郎研究のタブー?


http://www.mars.dti.ne.jp/~techno/


『のりっぷ堂本舗』
竹内寛行版『墓場鬼太郎9』


http://www.geocities.jp/norin/





レビュー 一覧へ