[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
第2部 第29回 崩れゆくマンガ業界
「坊ちゃん」
日本ではマンガの市場規模の低迷が止まりません。
最盛期には6000億円も市場規模がありましたが
現在ではおよそ5000億円ほどと言われています。
特にマンガ雑誌の低迷には目に余るものがあります。
低迷する少年マンガ雑誌
|
更に最近休刊になった雑誌は下記のとおり
休刊が決まった主なマンガ雑誌 コミックボンボン(07年) コミックヨシモト(07年) 月刊少年ジャンプ(07年) 近代麻雀ギャンブルCOM(05年) 近代麻雀ゴールド(05年) まんがタウンオリジナル(05年) |
最近の特徴としてコミックボンボンなどの
大手の休刊が目立ったことが上げられます。
他にも廃刊ならずとも隔月へ移行するなど
販売を収縮する傾向にあります。
低迷の続くマンガ業界ですが今後はどの
様になっていくのでしょうか?
今回はマンガの今後について考えて行きます。
新古書店の台頭
低迷するマンガに反比例するように
急速に成長する産業、それは新古書店です。
「BOOK OFF」は90年に1号店を開店し
従来の古本屋の暗い・汚いのイメージを払拭
その後、爆発的に全国へチェーン展開を行い
2005年には東証一部へ上場も果たします。
マンガって結構揃えると邪魔になりますし
それまで押入れや、ゴミとして捨てられていた
マンガを上手く取り込んだビジネスだと思います。
昔の古本屋なんてタダでも良いから引き取ってくれ
って、言ってもよく断れましたしね~
ただ、最近のブックオフは無理な成長がタタッたのか
粉飾決算の発覚や、トップの賄賂、セクハラが発覚!
坂本会長の辞任まで追い込まれてしまったのでした。
しかし「BOOK OFF」の登場は
マンガが定価の半額で手に入るため
それまでの書店さんの売り上げが低迷するなど
従来のマンガの収益構造に大きな
影響をもたらしています。
「BOOK OFF/ブックオフ」
それまでの古本屋を一新し、全国展開へ!
貸本屋の復活
貸本屋とはかつて1960年代の日本で
全盛を誇りましたが、少年誌の台頭と
マンガを読み捨てから、買って家で読むという蔵書の
ニーズが高まると70年代に急速に姿を消しました。
しかし、最近ではレンタルビデオ店の大手TSUTAYAが
コミックスレンタルに参入するとのニュースが流れました。
07年1月には46店舗を展開し
08年3月には100店舗まで広げる予定とのことです。
マンガは蔵書のニーズから読み捨ての
ニーズへ再び変わって来たことがわかります。
ちなみTSUTAYAは最近、BOOK OFFとポイントカードでの
提携を始め、関係を強化しています。
「TSUTAYA/ツタヤ」
レンタルビデオの最大手、レンタルコミックに参入!
ネットカフェの台頭
ネットカフェ難民など社会現象にも
なっているインターネットカフェですが
こちらはほとんどが漫画喫茶と呼ばれる
スペースを貸し出し、1時間で数百円で店内の漫画が
読み放題、ドリンク飲み放題といったサービスです。
もともと90年代の名古屋で広まったそうですが
2002年ほどから今のスタイルの喫茶が急増し
現在では2000億円市場とも言われています。
最近はシャワー付きや、ゲームがあったりと
進化を続け複合喫茶とも呼ばれていますが
新たなマンガを読むスタイルが広がっていることは
間違いないと思います!
無料マンガ雑誌の創刊!
一方で、マンガ雑誌の無料化の流れも進んでいます。
R25などのフリーペーパーの台頭は
目に付きますが
07年1月16日デジマと言うベンチャー会社から
世界初の無料マンガ週刊誌!
「コミックガンボ」
を創刊します!
これは主に手配りでマンガを配布し
広告の収入のみで収益を挙げるという
ビジネスモデルだそうです。
他にもHP上で有料の会員登録すれば
過去のマンガを全て見れるそうです。
マンガの内容も主に新人のマンガ家さんを中心に
書かせているようですが
『マジカルたるるーとくん』『東京大学物語』でお馴染みの
巨匠・江川達也さんが『坊ちゃん』の連載をしています。
07年10月9日にはガンボコミックスとして
『坊ちゃん』1巻
原作 夏目漱石 マンガ 江川達也
『黒草子』1巻
吉田ひろゆき
などの単行本が発売されました。
コミックガンボの創刊は公称10万部と
発表されていましたが、その後は3万部ほどで
現在でも、発刊が続いています。
無料マンガ雑誌の成功のカギはいかに配布先を広げられるかと
ヒット作が生み出せるかにかかっているでしょう♪
「コミックガンボ」創刊号
世界初の無料マンガ誌
追記
でもコミックガンボが廃刊になってしもうたがなぁ!
『コミックガンボ』 2007年12月11日廃刊・・・
下記が反省文です。
『世界初の無料マンガ誌 ガンボ廃刊!』
のニュースを見て思ったこと
電子コミックス
紙媒体の他にも電子媒体のコミックスの
台頭が最近目立っています。
電子コミック市場は06年で34億円まで拡大
電子書籍市場は全体で270億円に達し
前年比の3倍だそうです。
電子コミックスの特徴的は
PC向けの市場が11億円に対し
携帯向け市場が23億円と
なんと携帯で電子コミックスを買うニーズが
高まっているのです!
電子コミックスが急速に広まった要因として携帯の
パケット通信定額制が広まった点が挙げられます。
現在でも、昔連載した人気作品以外は
あまりジャンルがなかった電子コミックスでしたが
最近では大手出版社の小学館や講談社などが
電子版オリジナル作品を連載も始めるそうで
今後は間違いなく、広まる市場だと思います!
マンガビジネスの構造変化
こうして見るとインターネットの普及に
よる環境の変化が急激に進み
今までのマンガ産業のビジネスモデルを大きく揺らい
でいることが伺えます。
ではマンガは衰退が始まっているのか?
その問いに対し面白いデータがあります。
なんとマンガの単行本の売り上げは伸びているのです。
例えば2003年にジャンプの単行本『ONE PIECE』27巻は
初版発行部数が263万部と日本記録を打ち立てます。
そして、2005年にはコミックスの売上がマンガ雑誌を
初めて追い越す統計データが発表されました。
マンガ雑誌は低迷する中、マンガの単行本のニーズは衰えて
いないことが鮮明になったわけですね。
『One piece 27巻』尾田 栄一郎
03年、初版発行部数の日本記録を塗り替える。
インターネット社会の激震
かつてマンガ雑誌で最新のマンガを知り、
おきに♪のマンガの単行本を買っていました。
しかし、マンガ雑誌の欠点としては
見たくもねーマンガがあったり
好きなマンガのページが少なかったりします。
だったら好きなマンガだけを単行本で
買えばお得な訳です♪
そこでインターネットの登場です。
インターネットは作品の情報やユーザーの意見などが
よく出ていますし、大体自分の好みの作品がわかります。
今までマンガ雑誌や新聞しかなかった情報が
インターネットでお手軽♪に情報が手に入る
よい時代になってきたわけですね!
その結果、マンガ雑誌、情報誌、新聞などの商品の
いわばナビゲーター的な役割を果たしていた
週刊誌、月刊誌の衰退が始まり
単行本やフィギアなどのよりマニアックな
商品の売上が伸びているそうです。
ちなみにイメージはこんな感じです。
インターネット社会の到来は
いわゆる違法コピーなどの情報が氾濫し
アニメDVDなどの売り上げが激減するなど
従来のビジネスモデルが大きく崩れる結果となったのです。
ただ、もはや時代は後戻りできません。
マンガ雑誌を大量に売り、単行本を買わせる
マンガ業界の黄金時代はなくなりました。
現在はファイルのコピーやネットを通じた
個人間のやり取りの完全な管理は不可能です。
これからは雑誌以外でマンガを読む様になった
多様性した読者を大前提に
マンガ・アニメの新しいビジネスモデル
を考えなくてはいけないのです。
アメリカで『SHONEN JUMP』が思ったより売れていないのは
インターネット社会が関連していると思います。
かつて、ウォークマンで世界を席巻したソニーが
CDコピーの防止などの守りの姿勢に躍起になり
結果、アップル社のiPodの登場で
ソニーはデジタル音楽市場に大きく乗り遅れ
現在の凋落に繋がってしまいました。
マンガ業界も変化を恐れ雑誌などの紙媒体による
旧来のビジネスモデルに執着していれば
いずれネット社会により駆逐されてしまうことでしょう。
以上です!
さて、次回はいよいよ最終回となります。
2007年11月10日 制作
2007年12月30日 追記追加
今回は下記のHPを参考に書かせて頂きました。 ありがとうございました! フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki 日経新聞 2007年5月28日 携帯向け漫画 配信拡大 電子書籍市場3倍に 漫画雑誌 創刊・休刊情報 http://www10.ocn.ne.jp/~comic/magazine4.htm 出版科学研究所 http://www.ajpea.or.jp/statistics/statistics.html エンタメ‐コミック・アニメニュースイザ! 「無料漫画誌「コミック・ガンボ」創刊 甲斐昭彦さんに聞く」 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/55794/ |